少年サッカー掲示板(Q&A) Archives

【質問】

藤田さんの蹴り方を見ると、けり終わったあとひざが曲がっていて、
足のスイングか非常に、コンパクトに見えます。

逆に、少年の方は、ひざが伸び切っている時間が多く、
足を、棒ぶりにしている感じで、上半身が足に振り回されている感じです。
練習後は、この辺がよく改善されている感じでした。

さて、質問ですが、藤田さんの場合は、ひざが伸び切る状態があるのでしょうか?

インパクトの瞬間ひざが伸び切っていて、蹴り終わったあとに、
ひざをたたんで、コンパクトになっているのか、
それとも、ひざが完全に伸び切る状態はなく、

常にひざが少しだけ曲がった状態を保ちながら足をスイングするため、蹴ったあとも、
ひざを上手にたたんでコンパクトに収まっているのか、どちらでしょうか?

自分でやってみた感じでは、一度ひざが伸びきった状態からひざをたたんで、
コンパクトにまとめるのは、結構難しい感じです。

逆に、ひざを完全に伸ばさず、気持ち、少しひざを曲げた状態を保つような感覚で、
足を振り切った方が、蹴るスピードも上がり、けり終わったあとも、

割と簡単に、ひざをコンパクトに曲げた状態にすることができる感じです。

それとも、これは練習量の問題で、ひざが伸び切った状態から、
足をコンパクトにたたむようにした方がよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

【回答】

ご質問ありがとうございます。

> 藤田さんの場合は、

> ひざが伸び切る状態が

> あるのでしょうか?

→ありません。

大人になる事で

パワーがついてきますので

しっかりしたフォームであれば

自然に軽く曲がる形になります。

> インパクトの瞬間ひざが伸び切っていて、

> 蹴り終わったあとに、ひざをたたんで、

> コンパクトになっているのか、それとも、

>ひざが完全に伸び切る状態はなく、

> 常にひざが少しだけ曲がった状態を

> 保ちながら足をスイングするため、

> 蹴ったあとも、

> ひざを上手にたたんで

> コンパクトに収まっているのか、

> どちらでしょうか?

→ボールの位置によって

伸びるときもありますが

基本は常に少し曲がっている状態です。

> ひざを完全に伸ばさず、気持ち、少しひざを曲げた状態

> を保つような感覚で、足を振り切った方が、

> 蹴るスピードも上がり、けり終わったあとも、

> 割と簡単に、ひざをコンパクトに曲げた状態に

> することができる感じです。

> それとも、これは練習量の問題で、

> ひざが伸び切った状態から、

> 足をコンパクトにたたむようにした方がよいのでしょうか?


子供の指導に関してフォームについては個々により差がありますので

私はあまり口を出しません。

注意点をわかりやすく説明してあげる事で、

おのずと綺麗なフォームになって行きます。

★膝下の振りを強く→早くに切り替えてみる。

★もう一度足首が固定されているかを確かめる

という事です。

あとは個人差がありますので

自分が蹴りやすいフォームがベストと考えています。

応援しています!

【質問】

キックするときはバランスを取るために、逆の手はどのようにすればいいとかはあるのでしょうか?
右足で蹴るときの左手の位置はどこがいいとかはあるのでしょうか?

例えば、バランスをとるために横に手を広げた方がいいとか、上にあげるのがいいとかあれば教えて頂けたらありがたいです。

【回答】
左手の使い方ですが、これは正直個性を尊重をしてもらって良いです。

サッカー選手も様々な蹴り方の選手がいます。

そして手のバランスも十人十色です。

ただ、強いて理想を挙げさせてもらえば、バランスを取る為に横に広げるのが綺麗なフォームと言われています。

このお手本としてはガンバ大阪の遠藤選手がとても参考になると思いますので、
テレビやYoutubeなどを参考になさってください。

<質問>
小学3年生の息子は「足全体が1本の棒」のようになっていて、
リフティング動画のPart2に出ている子のように、
足に余裕が見受けられないのですがどうしたらいいでしょうか?

<回答>

現在3年生という事もあり身長も大きくないのだと思います。

小さい年代の子供達はパワーがないので余裕を持ってリフティングがしにくいため、
現状のままの形で練習していれば自然と移行しますのでご安心下さい。

【質問】

藤田コーチ、小寺様 ステキな動画のプレゼントをありがとうございました。

昨日、魔法のキックトレーニングの動画を拝見いたしました。

やはり、なるほどと思う内容で、とても参考になりました。

さて、本日、朝より、息子とキックトレーニングをしてみました。

息子は膝から下を早く動かすというより、思いっきり蹴るという意識が強いようした。
 
足首の固定を教えたところ、蹴ったボールの質が変化し、うまく行き始めたようです。
 
その後、息子からボールはどうやって蹴ればあがるかと質問されました。
 
私が一緒に練習している小学3年生の息子は思いっきり蹴ってもボールが上がらないのが最近の悩みらしいのです。

動画で見ると膝から下を素早く動かしてボールを蹴る良い例では、
どちらかというとボールが上がっていない様に見えます。
 
キックトレーニングとボールが上がることはどのような関連があるのか?
ボールがあがること(ボールをあげること?)と、キックトレーニングは技術的には別次元のことなのでしょうか?
 
アドバイスがあればお願いします。
  
あと、インステップキックの時は動画のような蹴り方でいいと理解しました。
しかし、例えば、インフロントキックやインサイドキックのときは別の蹴り方となるのでしょうか?

それとも、足首を固定して、蹴るという基本は同様なのでしょうか?お教え願えましたらありがたいのですが。

ご助言、よろしくお願いいたします。

【回答】
ご質問ありがとうございます。

魔法のキックトレーニングとは質の良いキックを蹴る為のトレーニングです。

「遠くに蹴るキック」・「高く浮かせるキック」・「早いスピードのキック」・「カーブ」など
Jリーグ選手は約20種類くらいのキックを使い分けていますが、
そのキックの基礎となるのがこのトレーニングになります。

ですので、インステップキックのベースになりますし、
インフロント・インサイドも動画でお伝えしたポイントは同じです。
次に、質問で頂いた、高く蹴るキックは足の角度や足に当るボールの位置などが異なります。

これはゴルフで考えていただくとわかりやすいと思います。

ボールを高く上げるためにはアイアンでボールの下を打ちますよね。

サッカーも同じですので、ボールの下に足を入れるようにキックします。

慣れてくればキックトレーニングのように膝下の振りを早くしていくとより距離が出たり、
パスの受け手がトラップしやすいボールになります。

小学生でボールを浮かせる為にはパワーがないと蹴れないので、
動画でお伝えしたサポート方法を試していただいたり、
高学年になってくると、私のスクールでは
子供達にどうすれば高く蹴れるのか考えさせます。

これは、子供たち自身でまず考え・練習し改善していく事が長い目で観て成長するために大切と考えているからです。

そして、親御さんにも自身でまずしっかりとキックを練習してマスターしてもらい、
お子さんには自ら考え・実行・改善していく事もオススメします。

【少年サッカーQ&A】
<ドリブル練習法1(ドリブル初心者へ教えるドリブルのコツ)>

A: 2つの方法があります。
1つ目:沢山サッカー選手のドリブルの映像を見て、
自分が同じフェイントで相手を抜いている事を毎日イメージして毎日練習する。
2つ目:マーカー5〜10個おき、ボールで通り抜ける練習基礎トレーニングを取り入れてみて下さい。
こちらの詳細は、プレゼントに応募後後日その方法をご紹介します。

【少年サッカーQ&A】
<運動神経向上法法1(サッカー初心者へ教える運動神経をよくするコツ)>

Q:試合のときに、リズム感が取れないのですが、どうしたらいいのですか?
ミニゲームをしていると硬く力が入ります。

A:まず試合の時に、リズム感がなく硬いプレーになってしまうのは、まだまだ基本となる練習が足りないからです。

基本の1つとして、コーディネーショントレーニングという子供たちが運動神経を高めるトレーニングがあります。

そして、ボール1つだけ使って楽しみながらできるコーディネーショントレーニングを動画でご紹介しましたので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

それから、もちろんボールを使った基礎トレーニングも重要です。
こちらも後日公開させて頂きます。

これらと平行して、リズム感づくりは「試合を見てイメージする」事と「試合を沢山経験する」事、そして「常に試合やミニゲームで考える事」が大切です。

ぜひ楽めるように工夫しながら、続けてください。

<リフティング練習法1(リフティング初心者へ教えるリフティングのコツ)>

<質問>

我が息子は、リフティングが得意ではありません。
なかなか10回以上できず、コーチからも練習以外でもやるように言われていますが、自分からは進んでやりません。

<回答>

例えば毎回8回前後で終わってしまう場合には、

「今日は9回にチャレンジしてみる」
「制限時間は10分間」
などのように【できそうでできないライン】を見つけ、
子供達のモチベーションをあげてあげる事が大切です。

それに、長い時間ではなく短時間で集中させる事も重要です。

それからこのブログにて、リフティングのコツを動画で公開しております。

1桁の子が2桁回できるようになっているそちらもご覧くださいね。